PR

思い通りにならないと泣く2歳の子どもへの対処法を5ステップでご紹介!

思い通りにならないと泣く2歳の子どもへの対処法を5ステップでご紹介!

子どもが大声を出して泣き出したり、癇癪を起こして物を投げたりする場面は多いですよね。しかし、我が子のこのような様子を見て「早く泣き止ませないと!」と焦ってしまう親御さんも多いのではないでしょうか。

2歳は一般的に「イヤイヤ期」や「魔の2歳」と呼ばれ、自我の芽生えや成長によって、自分の思い通りにならないと癇癪を起こすケースが多い時期です。だからこそ、子どもに寄り添った対処法を理解し、子ども自身で感情をコントロールできる力を育んであげましょう。

2歳の子どもが思い通りにならないと泣く理由は?

2歳の子どもが思い通りにならないと泣く理由は?

2歳前後は、自己表現や感情の制御方法を学ぶ大切な時期です。この時期は、自分の思い通りにならないと、強い反応を示すケースが多くみられます。

たとえば、大人が制止したり、思い通りの結果にならなかったりすると、不満が爆発しやすくなります。論理的な思考も十分に発達していないため、自分の気持ちを整理するのも困難です。

この時期は、大人が子どもの気持ちに寄り添い、安心できる環境を整えてあげる必要があります。また、子ども自身が自分の感情を少しずつ整理して、伝える方法を学ぶ経験も大切です。

なお、イヤイヤ期がひどい子の特徴については、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:イヤイヤ期がひどい子の特徴とは?年齢ごとの特徴や対処法を詳しくご紹介します!

癇癪(かんしゃく)と発達障害の関係性

子どもの癇癪は、成長の過程で自然に見られる反応の1つであり、必ずしも発達障害と結びつくものではありません。2歳の子どもは感情をコントロールする力が未熟なため、環境への適応が難しく、癇癪が起こりやすくなる場合があります。

たとえば、言葉で気持ちをうまく伝えられなかったり、自分の思い通りにいかない状況が続いたりすると、強いフラストレーションを感じます。このような場面では、子どもの気持ちに寄り添いながら、子どもが安心できるような対応を心がけましょう。

2歳の子どもが思い通りにならないと泣く場合の対処方法

2歳の子どもが思い通りにならないと泣く場合の対処方法

次は、2歳の子どもが思い通りにならないと泣く場合の対処方法を5つのステップでご紹介します。

  • ステップ1.安全を確保する
  • ステップ2.こどもの気持ちを受け止める
  • ステップ3.落ち着いたら褒める
  • ステップ4.「してはいけないこと」を説明する
  • ステップ5.子どもが行動を振り返るきっかけを作る

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

ステップ1.安全を確保する

子どもが癇癪を起こした際には、近くに危険なものがないかをチェックして、ぶつかる可能性のある硬い物や鋭利な物は遠ざけるようにしましょう。また、子どもが頭を強く打ちつけるような行動を取る場合には、クッションや柔らかい布を使って怪我を防ぐようにしてください。

大人が冷静に対応し、安心できる雰囲気を作ってあげると、子どもも落ち着きやすくなります。無理に抑え込もうとせず、見守りながらサポートしましょう。

ステップ2.こどもの気持ちを受け止める

子どもが感情をうまく表現できずに強い反応を示す場合、子どもの気持ちを受け止める姿勢が大切です。思い通りにならずに怒りや悲しみを感じたとき、子どもは泣いたり、物を投げたりする場合があります。

しかし、頭ごなしに否定するのではなく、安心感を持たせるために、「〇〇したかったんだね」と気持ちを認めてあげる声かけを意識しましょう。子どもが何に対して不満を持っているのか分からない場合でも、「〇〇したかったのかな?」と優しく問いかけると、気持ちを整理する手助けになります。

ステップ3.落ち着いたら褒める

子どもが気持ちを落ち着けられたら、その努力をしっかり認めてあげましょう。「自分で深呼吸できたね」や「我慢できてすごいね」など、具体的な言葉で伝えると、子どもは自分の行動がよかったと理解しやすくなります。

小さな成功を積み重ねれば、自分で感情をコントロールする力が育っていきます。また、時間が経つと記憶が薄れてしまうため、落ち着いた直後に褒めるのが効果的です。子どもは「こうすればいいんだ」と自信を持ち、次に同じ状況になったときも適切な行動を選びやすくなります。

ステップ4.「してはいけないこと」を説明する

子どもの気持ちを受け止めたあとは、「こう思ったんだね」と共感したうえで、「でも、投げるのはやめようね」「叩くのはダメだよ」と穏やかに伝えましょう。最初から頭ごなしに否定してしまうと、子どもは自分の気持ちを理解してもらえなかったと感じ、かえって反発してしまいかねません。

大切なのは、感情を認めつつも、どこに線引きをするのかをはっきり示すことです。感情的にならず、落ち着いた態度で伝えると、子どもも少しずつルールを学び、適切な行動ができるようになっていきます。

ステップ5.子どもが行動を振り返るきっかけを作る

子どもと、その日の出来事を一緒に振り返るような声かけをしてみましょう。「今日はたくさん走って楽しかったね」「おもちゃで遊ぶのが面白かったね」など、ポジティブな言葉を伝えると、子どもは気持ちを整理しやすくなります。

また、感情を行動で表してしまった場合は、「次は『いやだ』って言葉で伝えてみようね」と、次にどのように表現すればよいかを教えることが大切です。こうした積み重ねによって、子どもは少しずつ言葉で気持ちを伝える方法を学び、自分の感情をコントロールする力を育んでいきます。

子育てに関する悩みを相談できる支援機関

子育てに関する悩みを相談できる支援機関

最後に、子育てに関する悩みを相談できる支援機関についてご紹介します。もし、子育てでの悩みや不安がある場合は、これらの支援機関に相談してみるのもおすすめです。パートナーや友人などに悩みを相談しにくい場合は、こうした相談機関にも頼ってみてください。

  • 子育て・女性健康支援センター
  • 児童相談所
  • 児童発達支援センター
  • ママさん110番

それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。

子育て・女性健康支援センター

子育て・女性健康支援センターは、日本助産師会が運営しており、子育てや女性の健康に関する悩みを相談できます。助産師は出産時のサポートだけでなく、妊娠前後の不安や子育てに関する相談にも対応する専門職です。

妊娠期の体調管理から、産後の育児サポート、母乳育児の相談まで幅広く支援しており、母親が自信を持って育児に取り組めるようなサポートを提供しています。出産経験の有無にかかわらず、女性の健康を支えるために寄り添い、安心して子育てができる環境づくりを手助けしています。

児童相談所

それぞれの都道府県に設置されている児童相談所は、子どもに関する幅広い相談を受け付ける機関です。保護者だけでなく、子ども本人や学校の先生、地域の方々からの相談も可能で、児童福祉司や心理士、医師、保健師などの専門家が対応します。

児童相談所と聞くと虐待の対応が中心と思われがちですが、それだけではありません。発達や行動に関する悩み、育児の困難、家庭環境の問題など、さまざまな相談に無料で応じています。

児童発達支援センター

児童発達支援センターは、障害のある子どもが安心して成長できるような支援を提供している施設です。発達に不安がある場合や、癇癪などの行動が気になる場合には、専門家に相談できます。

このセンターでは、児童発達支援事業所や放課後等デイサービスを通じて、子どもの発達を促すためのプログラムを実施しています。日常生活のスキル習得や、集団のなかでの適応力を育てるための活動が行われ、子どもが自分らしく成長するためのサポートを受けられるのが特徴です。

支援が必要か迷った場合でも、一度相談してみると適切なアドバイスを受けられます。

  • 連絡先、公式ホームページ:各都道府県にある児童発達支援センターを検索

ママさん110番

ママさん110番は、日本保育協会が運営する子育てに関する電話相談窓口です。保育や育児の経験が豊富な保健師や元保育園長などの専門家が対応しており、育児の悩みに寄り添ったアドバイスを受けられます。

匿名での相談が可能なため、周囲には話しにくい内容でも安心して相談できます。

まとめ

まとめ

本記事では、2歳の子どもが思い通りにならないと泣く理由や対処方法、子育てに関する悩みを相談できる支援機関をご紹介しました。

2歳ごろの子どもは、大人が制止したり、思い通りの結果にならなかったりすると、不満が爆発しやすくなります。これは、論理的な思考が十分に発達していないため、自分の気持ちを整理するのが難しいためです。

保護者として大切なのは、子ども自身が自分の感情を少しずつ整理できるように、子どもの気持ちに寄り添い、安心できる環境を整えてあげることです。子どもの行動に対して適切なサポートができれば、少しずつ感情をコントロールする力を身につけられます。

また、思い通りにならないと泣いている場合の対処方法としては、安全の確保が最優先です。そして、気持ちが落ち着くまで子どもの気持ちを受け止めてあげましょう。

気持ちが落ち着いたら、気持ちが整理できたことについて褒めてあげてください。その次に、「してはいけないこと」を冷静に伝えましょう。

なお、発達面での不安や子育ての悩みを専門家に相談すると、より適切な支援を受けられる可能性があるため、一人で抱え込まずに相談してみてください。支援機関への相談に抵抗がある場合、匿名で無料相談できるサービスを受けるのもおすすめです。

【エキサイトお悩み相談室】 は、24時間365日いつでもどこでも気軽に相談が可能なオンラインカウンセリングサービスです。相談は匿名でできるため、家族や友人に知られたくない方でも安心して利用できます。悩みの深刻さは人それぞれ異なるため、些細な悩みであると思わずに、気軽に利用してみてはいかがでしょうか。

オンラインカウンセリングなら【エキサイトお悩み相談室】

タイトルとURLをコピーしました