「子どもの指しゃぶりが直らない」「このまま指しゃぶりを続けたらどうなるの」と悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。一般的には、成長とともに指しゃぶりをやらなくなる子どもが多いですが、中には指しゃぶりの癖がなかなか直らない子どもも少なくありません。
本記事では、指しゃぶりする子の特徴や理由、対処法についてご紹介します。また、よくある質問もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
指しゃぶりする子の特徴や理由とは?
まず、指しゃぶりする子の特徴や理由についてご紹介します。
- 0歳児
- 1~3歳児
- 3歳児~就学前
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
0歳児
指しゃぶりは0歳児の成長において自然な行動の1つとされています。この時期の赤ちゃんは、口を使った探索行動を通じて環境を学び、安心感を得ています。たとえば、生後数か月では、指や物を無意識に吸う行動が多いです。
その後、月齢が進むにつれて、赤ちゃんは自分の手で物をつかみ、それを口に運んで形や感触、味を確かめようとします。こうした行動は、感覚の発達や認知の学びに重要な役割を果たしています。
そのため、指しゃぶりを過剰に制限せず、赤ちゃんが安全に探索できる環境を整えて見守るようにしてあげてください。
1~3歳児
幼児期になると、指しゃぶりは徐々に減少する傾向があります。0歳児の頃は安心感や好奇心から頻繁に見られたこの行動も、成長に伴い手を使った遊びや動作が増えることで自然と少なくなります。
また、自己表現が豊かになり、自分の気持ちを伝える方法も多様化する時期です。その結果、指しゃぶりが遊びや自己安定の手段となる頻度が減り、ほかの活動に夢中になる時間が増えていきます。
ただし、個人差があり、一部の子どもはこの時期でも指しゃぶりを続ける場合があるため、過剰に心配する必要はありません。
3歳児~就学前
就学前の子どもたちは、友だちとの遊びや言葉を使ったコミュニケーションを通じて社会性を養い、自分の気持ちを伝える力が発達します。この時期になると、指しゃぶりの頻度は徐々に少なくなり、日中の活動中にはほとんど見られなくなるケースが一般的です。
子どもは新しい経験や刺激に興味を示し、遊びや学びに夢中になり、自然と指しゃぶりに依存しなくなっていきます。ただし、眠る前のリラックスした時間帯には、まだ指しゃぶりをする子もいます。
これは成長の一環であり、多くの場合、5歳頃には見られなくなるため、過剰に心配する必要はありません。子どもの成長に寄り添いながら、自然な変化を見守るようにしてあげてください。
指しゃぶりの対処法は5つ
次に、指しゃぶりの対処法についてご紹介します。
- ゆっくりと愛情をもって言い聞かせる
- 指しゃぶりをしなかったことを褒めてあげる
- 手遊びをたくさんする
- スキンシップを多めに取る
- 指しゃぶり防止グッズを活用する
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
1.ゆっくりと愛情をもって言い聞かせる
指しゃぶりが気になる場合には、まず子どもの気持ちに寄り添いながら、丁寧に話をしてあげてください。指しゃぶりが歯並びや口の発達に影響を及ぼす可能性があることを、優しく分かりやすく伝えてあげましょう。
また、夜間のリラックス時間に代わる安心感を得られる方法として、抱き枕やお気に入りのぬいぐるみを活用するのもおすすめです。さらに、毎日の生活リズムを整え、十分な睡眠やバランスの取れた食事を心がければ、子どものストレスが軽減され、指しゃぶりへの依存を和らげられます。
2.指しゃぶりをしなかったことを褒めてあげる
指しゃぶりを改善するには、子どもに対して前向きなアプローチを取るのが効果的です。指しゃぶりをやめる行動が見られた際に褒めてあげれば、子どものやる気を引き出せます。とくに、叱るのではなく、達成感を与える声かけが大切です。
また、指しゃぶりには感染症のリスクが伴うため、衛生管理も欠かせません。手洗いを習慣化させるために、一緒に手洗いを行い、上手に手洗いできたことを褒めてあげると、自然に衛生意識が育まれます。
このようなポジティブな対応の積み重ねにより、子どもは安心感を持ちながら新しい習慣を身につけ、指しゃぶりの頻度を徐々に減らしていきます。
3.手遊びをたくさんする
指しゃぶりを減らすためには、手を使った遊びを取り入れるのが効果的です。積み木やブロック、クレヨンを使ったお絵描きなど、手指を使う遊びに夢中になれる環境を用意してみましょう。
これにより、自然と指しゃぶりの時間が減少し、手先の器用さや集中力も育まれます。また、遊びの中で自己抑制力を高められれば、無意識に手を口に持っていく行動を少なくする効果が期待できます。
指しゃぶりを直接制止するのではなく、他の楽しい活動に気を向け、徐々に改善を図るのがポイントです。遊びを通じて子どもが自然と成長できるよう見守りましょう。
なお、手遊びにおすすめの知育玩具サービスについては、こちらの記事でご紹介しています。
関連記事:知育玩具のサブスクでおすすめのサービス10選|知育玩具による効果や選ぶポイントをご紹介! | こそだて+
4.スキンシップを多めに取る
指しゃぶりは、子どもが安心感を求めて行う自然な行動の1つです。このため、子どもに十分な安心感を与える環境を整えてあげてください。たとえば、スキンシップを積極的に取れば、子どもは親の愛情を感じ、指しゃぶりの必要性が少しずつ減っていきます。
また、抱っこや手をつなぐだけでなく、一緒に遊びや読書を楽しむ時間を作るのもおすすめです。さらに、子どもの気持ちに寄り添い、安心感を与えてあげれば、指しゃぶりに代わる方法で自分を落ち着かせられるなっていくケースが多いです。
5.指しゃぶり防止グッズを活用する
指しゃぶりをやめさせるための防止グッズには、さまざまな選択肢が提供されています。ただし、指しゃぶりは赤ちゃんの自然な行動であるため、無理にやめさせる必要はありません。
他の方法が効果を発揮しなかった場合に限り、防止グッズの使用を検討しましょう。選ぶ際は、対象年齢や素材の安全性を確認してください。
具体例として、苦み成分を配合した「専用マニキュア」や「手指用クリーム」、指を覆う「手袋」、そして「指キャップ」などがあります。これらの商品は口に入れても安全な成分で作られているのが前提ですが、使用前に必ず成分や対象年齢を細かくチェックし、説明書をよく読むように心がけてください。
なお、「株式会社イロドリ」の「かむピタ」は、爪噛みや指しゃぶりを防ぐために開発された日本製の子どもに優しいマニュキュアです。累計販売数250,000個を突破しており、多くの方に愛用されています。
指しゃぶりの理由でよくある3つの質問
最後に、指しゃぶりの理由でよくある質問をご紹介します。
- 質問1.子どもの指しゃぶりはいつまでに治した方がいい?
- 質問2.指しゃぶりは歯ならびに悪影響がある?
- 質問3.指しゃぶりをする子としない子の違いは?
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
質問1.子どもの指しゃぶりはいつまでに治した方がいい?
子どもの指しゃぶりについて、「いつ頃までにやめるべきか」と悩む保護者は多いかもしれません。新生児期から2歳頃までは、指しゃぶりが発達を促し、安心感を与える自然な行動とされています。
3歳を過ぎると、子どもは遊びや他の興味を持つ活動に集中するようになり、指しゃぶりの頻度が徐々に減少していくのが一般的です。しかし、5歳を過ぎても頻繁に指しゃぶりをしている場合は、その背後にあるストレスや不安といった原因を見つけて対処する必要があります。
子どもの成長に合わせたサポートを通じて、自然に改善へと導いていきましょう。
質問2.指しゃぶりは歯ならびに悪影響がある?
指しゃぶりは子どもの成長過程で見られる自然な行動ですが、乳歯が生えそろった後も続く場合には注意が必要です。指しゃぶりが長期間続くと、歯並びや顔の骨格の発育に影響を及ぼし、不正咬合につながる可能性があります。
不正咬合は、歯が正しい位置に並ばない状態であり、矯正治療が必要になるケースがあります。このため、乳歯が生えそろい始める頃には、指しゃぶりを減らすための適切な対応を取るようにしましょう。
まずは子どもの気持ちに寄り添いながら、無理のない方法で指しゃぶりをやめられるようサポートしてあげてください。
質問3.指しゃぶりをする子としない子の違いは?
指しゃぶりは、子どもによってする子としない子がいる行動であり、その違いは個人差や環境要因に大きく左右されます。乳児期に指しゃぶりをするかどうかは、単純に子どもの好みによるものです。
指しゃぶりが好きな子もいれば、代わりに他の行為を好む子もいます。また、退屈な時間の過ごし方にも違いがあります。ある子どもは指しゃぶりをする一方で、他の子どもは遊びや泣くことで気を紛らわせます。
不安を感じたときも同様で、周囲がすぐに対応して安心感を与えられる場合は指しゃぶりをしない傾向が見られますが、対応が遅れる場合には指しゃぶりで自らを落ち着ける子が多いです。このように、指しゃぶりは環境や対応次第で頻度が変わる行動であるといわれています。
まとめ
本記事では、指しゃぶりする子の特徴や理由、対処法についてご紹介しました。
子どもの指しゃぶりは、ある程度の年齢までは自然な行動の1つです。とくに、新生児期から2歳頃までは、指しゃぶりが発達を促し、安心感を与える自然な行動とされています。
また、3歳を過ぎる頃には、遊びや他の活動に興味を持つようになるため、指しゃぶりの頻度も徐々に減少します。しかし、5歳を過ぎても頻繁に指しゃぶりをしている場合は、その背後にあるストレスや不安といった原因を見つけて対処してあげなければなりません。
対処法としては、指しゃぶりをしない方が良い理由を愛情をもって言い聞かせてあげたり、指しゃぶりしなかったことを褒めてあげたりするなど、ポジティブなコミュニケーションやスキンシップが欠かせません。また、積み木やブロック、クレヨンなどの手遊びもおすすめです。
もし、これらの方法でも指しゃぶりが直らない場合は、指しゃぶり防止グッズを活用する方法もあります。これらのグッズを使用する場合は、使用前に必ず成分や対象年齢をチェックし、説明書をよく読むように心がけましょう。
なお、「株式会社イロドリ」の「かむピタ」は、爪噛みや指しゃぶりを防ぐために開発された日本製の子どもに優しいマニュキュアです。累計販売数250,000個を突破しており、多くの方に愛用されています。