子どもの靴下に名前シールをつける際に、どこに貼ればいいか悩まれている方もおられるのではないでしょうか。保育園や幼稚園では、靴下を含めすべての持ち物に名前を記入するように求められる場合が多いですが、子どもの靴下はスペースが小さいため、記名に工夫が必要です。
本記事では、靴下に名前シールを貼るおすすめの場所や名前シールをご紹介します。また、よくある質問も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
靴下に名前シールを貼るのはどこがおすすめ?
まず、靴下に名前シールを貼る場合におすすめの場所についてご紹介します。
- 土踏まず
- つま先
- ふくらはぎ
- くるぶしの下
それぞれについて詳しくみていきましょう。
土踏まず
名前シールを貼り付ける場所として、土踏まずを選ぶ方は非常に多いです。土踏まずは摩擦が少なく、名前シールが長持ちするだけでなく、靴を履いた際に外からも見えないため、プライバシーの観点でも安心感があります。
さらに、生地が引っ張られて伸縮する頻度が少ないため、シールが剥がれにくく、名前が消える心配もほとんどありません。
つま先
名前シールをつける場所として「つま先部分」を選ぶのも、いくつかのメリットがあります。とくに、小さなお子さんの場合、自分で名前が確認しやすいため、自然に名前を覚えるきっかけになります。
また、足裏よりもよごれにくく、洗濯時に強い摩擦を受けにくい点もメリットです。そのため、名前が消えにくく長持ちするという実用的なメリットがあります。ただし、歩き方のクセや爪の伸び具合が原因で破れる可能性もあるため、注意してください。
ふくらはぎ
ふくらはぎ部分は、足裏やつま先ほど摩耗が激しくなく、名前シールが長持ちします。また、内側に名前をつければ外から見えにくいため、プライバシー面でも安心です。
さらに、左右を見分けやすくするための工夫として、位置を統一することでお子さんの靴下選びがスムーズになります。ただし、靴下を履く際に大きく伸ばしてしまうとシールが剥がれる場合があるため、履き方やシールの素材選びには注意してください。
くるぶしの下
くるぶしの下部分も、履いている間の伸縮が比較的少なく、名前が消えにくいというメリットがあります。また、靴を履いたときにも外から見えやすいため、お子さんが自分の名前を確認しやすいというメリットもあります。
とくに可愛らしいデザインの名前シールを使うと、お子さんが喜んで靴下を履くきっかけになるかもしれません。ただし、名前を見られたくない場合には別の位置を検討する必要があります。
滑り止め付きの靴下に名前シールを貼る場合の注意点
歩きはじめの乳児の靴下には、転倒防止のため、足裏に滑り止めがついている商品が多く見られます。この滑り止め部分に、高熱のアイロンを当てると溶けてしまう可能性があるため、アイロン圧着タイプの名前シールの使用は向いていません。
代わりに、油性ペンや布用のノンアイロンタイプのお名前シールを活用するのがおすすめです。また、滑り止めを避けて名前を記入すれば、滑り止めの効果を損なわずに安心して使用できます。
靴下の名前つけにおすすめの名前シール
参考:入園準備のお名前シール&スタンプなら【お名前シール製作所】
アイロン不要で簡単に貼れる「お名前シール製作所byレスタス 布用ノンアイロンシール」は、柔軟性のある薄い素材で布にしっかりと密着する便利なアイテムです。強力な粘着力を持ちながらも防水性が高く、洗濯機で日常的に洗濯しなければならない持ち物の名前づけに最適です。
また、乾燥機にも対応しているため、頻繁に洗う衣類や布製品にも安心して使用できます。また、布製品だけでなく、プラスチックや金属など他の素材にも貼れる多用途さも魅力です。
なお、名前シールのおすすめについては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
参考記事:名前シールのおすすめ15選|名前シールの種類や選ぶポイント、よくある質問まで徹底紹介!|こそだて+
靴下 名前シール どこでよくある3つの質問
最後に、靴下 名前シール どこでよくある質問をご紹介します。
- 質問1.土踏まずに名前シールを貼らないほうがいい場合は?
- 質問2.名前シールと名前スタンプのメリット・デメリットは?
- 質問3.保育園の入園準備はいつ頃からはじめるべき?
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
質問1.土踏まずに名前シールを貼らないほうがいい場合は?
小さな子どもの中には土踏まずが未形成の場合があり、その場合は、土踏まず部分に名前シールを貼っても摩耗が激しく、名前が消える可能性があるため、別の場所を選ぶのがおすすめです。
また、保育園や幼稚園で靴下を履いた際に名前が外から見えるよう指定される場合もあります。その際には、外側に名前シールをつけなければなりません。子どもの成長や園の方針に合わせて、適切な名前つけの場所を選ぶようにしてください。
質問2.名前シールと名前スタンプのメリット・デメリットは?
名前シールと名前スタンプのメリット・デメリットは、以下の表のとおりです。
メリット | デメリット | |
お名前シール |
|
|
お名前スタンプ |
|
|
質問3.保育園の入園準備はいつ頃からはじめるべき?
保育園の入園準備は、入園説明会を聞いてからはじめるのが一般的です。合否通知は1月〜2月かけて届き、説明会がその後半月〜1ヶ月以内に開催される場合が多いです。説明会で必要な準備物の案内や具体的な準備方法が詳しく説明されるため、このタイミングで準備をはじめるとスムーズに進みます。
説明会では、グッズの現物を確認でき、疑問点をその場で先生に相談できます。はじめて保育園に子どもを入れる家庭にとっては、具体的なアドバイスが得られる貴重な機会です。準備を急ぎすぎず、説明会での情報をもとに進めると、効率よく安心して入園準備を整えられます。
なお、0歳・1歳児の保育園入園に準備が必要なグッズについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:0歳・1歳児の保育園入園に準備が必要なグッズとは?準備で心得ておきたいポイントもご紹介!
まとめ
本記事では、靴下に名前シールを貼るおすすめの場所や名前シールをご紹介しました。
靴下に名前シールを貼る際には、土踏まずやふくらはぎ、つま先、くるぶしの下などがおすすめです。土踏まずやくるぶしの下は、歩行中の摩擦が少なく、シールが長持ちしやすい傾向にあります。
また、滑り止め付きの靴下に名前シールを貼る場合、高熱のアイロンを当てると溶けてしまう可能性があるため、アイロン圧着タイプの名前シールの使用は向いていません。その代わりに、油性ペンや布用のノンアイロンタイプのお名前シールの活用がおすすめです。
なお、「お名前シール製作所byレスタス」では、他店にはない可愛いデザインのお名前シールを787種類という豊富なラインナップで提供しています。最短で翌日出荷にも対応しており、インターネット国内販売シェアNo.1という圧倒的人気を誇ります。