保育園の洋服の名前つけで、「どこに名前を書けばいいの?」「消えにくい方法ってある?」と悩まれている方も多いのではないでしょうか。見やすい名前の書き方や場所、時短につながる便利グッズなどを知っておけば、名前つけの負担を軽減できます。
本記事では、保育園の洋服の名前つけの場所や名前つけの方法をご紹介します。また、洋服以外に名前つけが必要なアイテムとおすすめのつけ方も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
保育園の持ち物への名前つけのポイント
まずは、保育園の持ち物への名前つけのポイントについて解説します。
- 保育園のルールに従う
- 大小関係なくすべての持ち物に名前をつける
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
保育園のルールに従う
保育園用の服に名前を記入する際には、それぞれの園が定めている記入方法のルールに注意してください。名前を記載する位置や大きさ、使用する文字の種類(ひらがな・漢字など)、イラストの使用可否について、細かく取り決めている園も少なくありません。
このようなルールは、入園前の説明会などで案内される場合が多いため、事前によく確認しておきましょう。
大小関係なくすべての持ち物に名前をつける
園生活に必要な持ち物にはサイズを問わず、すべてに名前を記入しなければなりません。とくに、靴下やコップ、歯ブラシなどの小物類は取り違えが起きやすいため、名前の記載は必須です。
誰の持ち物かひと目で分かるようにしておけば、トラブルや取り違えの防止につながります。細かい持ち物までしっかりと準備しておけば、子どもが自分の物を認識する練習にもなります。
なお、「お名前シール製作所byレスタス」では、他店にはない可愛いデザインのお名前シールを787種類という豊富なラインナップで提供しています。最短で翌日出荷にも対応しており、インターネット国内販売シェアNo.1という圧倒的人気を誇ります。
基本1営業日発送・お名前シール&スタンプなら【お名前シール製作所】
保育園の洋服の名前つけはどこがいい?
次に、保育園の洋服の名前つけの場所について紹介します。
- トップス・上着
- ズボン
- 靴下
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
トップス・上着
トップスや上着であれば、首元や洗濯表示のタグなどが記入しやすい場所としてよく使われています。園では、午睡(お昼寝)後の着替えの際に服がほかの子と混ざる場合もあるため、見やすい位置に記名しておけば先生も助かります。
しかし、タグが肌に触れて不快に感じる子どももいるため、無理にタグに書かず、別の場所を工夫するのもひとつの方法です。
ズボン
ズボンへの名前つけの場合は、ウエスト部分のゴムの内側や、洗濯表示・サイズ表示のタグが記名しやすく、先生が確認しやすい位置でもあります。とくに、腰の裏側にあるタグは目立ちすぎず、見つけやすい位置です。
しかし、タグが小さい場合やスペースが足りないときには、近くの布地部分に名前を書くなど、見やすさと使いやすさを意識しましょう。
靴下
靴下に名前つけする場所は、以下の位置があげられます。
- 土踏まず部分
摩擦が少なく、靴を履いたときに名前が見えにくいため、プライバシー保護にも適している
- つま先
子ども自身が確認しやすく、名前(ひらがな)を覚えるきっかけにもなる - ふくらはぎの内側
擦れが少なく、左右の判別にも役立つ。また、プライバシー保護にもつながる - くるぶし下
視認性が高く、可愛いデザインのシールなら子どものやる気もアップする
なお、靴下に名前シールを貼るおすすめの場所については、こちらの記事でも解説しています。
関連記事:靴下に名前シールを貼るのはどこがおすすめ?おすすめの名前シールやよくある質問もご紹介!
保育園の洋服に名前つけをする方法は4つ
次に、保育園の洋服に名前つけをする方法について紹介します。
- マジックで名前を書く
- ネームテープ
- 名前スタンプ
- 名前シール
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
マジックで名前を書く
油性ペンを使った名前つけは、コストが抑えられ、手軽に始められる方法として人気があります。布やプラスチック、紙など多様な素材に対応できる点も魅力です。
しかし、大量の持ち物にひとつずつ記入するのは思った以上に手間がかかり、文字が洗濯や摩擦で薄くなったり、にじんでしまったりする場合もあります。さらに、書き間違えた際には修正が難しいため、注意が必要です。このため、書く場所やペンの種類を工夫するのもポイントです。
ネームテープ
服に直接名前を書く場合は、おさがりとしてきょうだいに譲りたいときに困るため、ネームテープを使用するのが便利です。このアイテムは、油性ペンで名前を書いたテープを、アイロンで衣類に貼りつけるだけの簡単な方法です。
さらに、必要に応じて剥がせるため、再利用もしやすくなります。また、100円ショップでも手に入るためコストも抑えられ、忙しい保護者にとってはありがたいアイテムです。ただし、耐久性が低い場合もあるため、何度か貼り直しが必要になる可能性があります。
名前スタンプ
名前スタンプは、押すだけで簡単に記名できるため、持ち物の量が多いときに便利なアイテムです。とくに、洋服や紙類、不織布などに適しており、オムツやマスクなど、頻繁に使う消耗品に使用するのがおすすめです。
しかし、プラスチックや凹凸のある素材にはうまく押せない場合もあるため、素材に応じて名前つけの方法を検討しなければなりません。また、洗濯による色あせにも注意し、必要に応じて押し直す必要があります。
名前シール
名前シールは、貼るだけで手軽に使用できる便利な名前つけアイテムです。防水加工や耐久性に優れたものも多く、洗濯や日常の使用でも剥がれにくい仕様になっています。
また、かわいいイラストや豊富なフォントが揃っており、子どもと一緒に選ぶのも楽しい時間になります。さらに、ノンアイロンのタイプでも十分な耐久性がある点が魅力です。
「お名前シール製作所byレスタス」では、他店にはない可愛いデザインのお名前シールを787種類という豊富なラインナップで提供しています。最短で翌日出荷にも対応しており、インターネット国内販売シェアNo.1という圧倒的人気を誇ります。
基本1営業日発送・お名前シール&スタンプなら【お名前シール製作所】
なお、名前シールのおすすめについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:名前シールのおすすめ15選|名前シールの種類や選ぶポイント、よくある質問まで徹底紹介!
保育園で洋服以外に名前つけが必要なアイテムとおすすめのつけ方
最後に、保育園で洋服以外に名前つけが必要なアイテムとおすすめのつけ方について紹介します。それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
帽子
通園用の帽子は、多くの園で同じデザインが採用されているため、持ち主がすぐに分かるように名前を記入しなければなりません。しかし、防犯面を考慮して、外側から見える場所への記名は避けるのが一般的です。
帽子の内側にあるタグや、日除けの裏側など、外から見えにくく、確認しやすい場所を選びましょう。名前欄がない場合は、かけ紐の近くに記名すると目印にもなり、ほかの子どもの帽子と区別しやすくなります。
上履き
上履きは園生活で毎日使用するため、見つけやすくするために分かりやすい場所に名前を付けましょう。つま先やかかとは、子ども自身が上履きを見つけやすく、先生も確認しやすい位置です。
また、ゴム部分や靴底、中敷きなどにも記名しておくと、万が一名前が消えても予備として役立ちます。カーブの多い上履きには、油性ペンなどで直接記入するのが手軽で便利です。書く場所を工夫すれば、紛失や取り違えの防止にもなります。
文房具
文房具への名前つけは、素材や形状によって工夫が必要です。鉛筆やはさみなどは曲面が多く、油性ペンでの記入が難しい場合があるため、平らで柄の少ない部分に名前シールを貼るのが効果的です。
シールがはがれやすいと感じる場合は、上から透明なテープを重ねて保護すると長持ちします。文房具は使用する機会も多いため、名前がしっかりと見える場所に付けておくと、紛失や取り違えの防止につながります。
ハンカチやタオル
タオルやハンカチへの名前つけは、使用頻度が高いだけに工夫が必要です。市販品のなかには名前欄がついているものもありますが、ない場合は洗濯表示のタグ部分に記名すると見やすくて便利です。
ハンカチのようにパイル地に直接書くと文字がにじんで見えにくくなるため、アイロンシールの使用もおすすめです。また、刺繍入りの名入りタオルを選ぶのも1つの方法です。使いやすく、はっきりと名前が見える位置に記名しておくと、紛失防止につながります。
よだれかけやエプロン
よだれかけやエプロンのような布製品には、アイロンシールを使った名前つけがおすすめです。アイロンで圧着するタイプのシールは、一度貼るとしっかり固定され、洗濯にも強くはがれにくい点が特徴です。
記名する位置としては、商品タグや洗濯表示のタグや、裏側の目立たない場所が適しています。よごれがつきにくく、保育士がすぐに確認できるような位置を選ぶと、園での管理もしやすくなります。
コップ
コップへの名前つけでは、防水性に優れた名前シールを使用すると、洗ってもはがれにくくて安心です。貼り付ける場所としては、持ち手のすぐ横やコップの底が、見やすさと実用性のバランスが取れた位置です。
飲み物を飲むときやうがいをする際に、名前が見えやすい位置にあると本人もすぐに確認できます。また、貼るときは、シールの下に空気が入らないように指で押し出しながら丁寧に貼ると、長持ちしやすくなります。
水筒
水筒は、一般的に本体の側面、とくに底から少し上の位置に名前シールを貼ると、デザインを損なわず、長く使用できます。さらに、飲み口やふた部分にも貼っておくと、上から見ても分かりやすく、ほかの子と間違えるリスクが減ります。
また、ストラップ付きのカバーを使用している場合は、肩ひも部分にも記名しておくと安心です。目立つ場所とさりげない場所をうまく使い分けましょう。
なお、名前シールを貼る水筒の場所については、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:名前シールは水筒のどこに貼る?上手に貼るコツをご紹介!
お弁当箱
お弁当箱は、本体とふたが別々になりやすいため、両方にしっかり名前を書いておきましょう。使用中や洗い物の際にほかの子どものものと混ざってしまうリスクを防げます。
また、名前シールを使用する際は、水に強い防水タイプを選ぶと長持ちしやすく、日々のお手入れも安心です。細かな部分への気配りが、スムーズな園生活につながります。
なお、「お名前シール製作所byレスタス」では、他店にはない可愛いデザインのお名前シールを787種類という豊富なラインナップで提供しています。最短で翌日出荷にも対応しており、インターネット国内販売シェアNo.1という圧倒的人気を誇ります。
基本1営業日発送・お名前シール&スタンプなら【お名前シール製作所】
まとめ
本記事では、保育園の洋服の名前つけの場所や名前つけの方法、洋服以外に名前つけが必要なアイテムとおすすめのつけ方をご紹介しました。
園生活に必要な持ち物には、サイズを問わずに名前を記入しなければなりません。名前を記載する位置や大きさ、使用する文字の種類(ひらがな・漢字など)、イラストの使用については、細かく取り決めている園もあります。このようなルールは、入園前の説明会で案内されるケースが多いため、よく確認しておきましょう。
また、洋服の名前つけは、トップスやズボンは首元や洗濯表示のタグに記入するケースが多いです。さらに、靴下の場合は、土踏まずの部分やつま先など、何を重視するかで貼るポイントを変えてみましょう。
名前つけの方法には、マジックでの記入やネームテープ、名前スタンプ、名前シールなどの方法があります。耐久性や名前つけ作業の手間、素材、おさがりの有無などをポイントに、適切な方法を選ぶようにしてみてください。
なお、「お名前シール製作所byレスタス」では、他店にはない可愛いデザインのお名前シールを787種類という豊富なラインナップで提供しています。最短で翌日出荷にも対応しており、インターネット国内販売シェアNo.1という圧倒的人気を誇ります。