PR

2歳がハマる!マグビルドは何歳から?事例から見る対象年齢

2歳がハマる!マグビルドは何歳から?事例から見る対象年齢

マグビルドは何歳から遊べるの?」とお悩みではありませんか?この疑問は、多くの親御さんが抱く共通の悩みです。せっかく子どものためにおもちゃを買うなら、子どもの年齢に合ったものを選んで、長く楽しんでほしいですよね。

結論からお話すると、マグビルドは推奨年齢の3歳からだけでなく、2歳からでも十分に楽しめます。なぜなら、SNSには、2歳からマグビルドで夢中になって遊ぶ様子が投稿された生の声がたくさんあるからです。

この記事では、マグビルドが実際に何歳から遊ばれているのか、そして年齢ごとにどのように遊び方が変わっていくのかを解説します。この記事を読めば、あなたの愛するお子さんがマグビルドで最高の遊びと学びの体験を得るためのヒントが見つかります。

マグビルドは何歳から?SNSの投稿で見る実際の事例

マグビルドの公式サイトでは3歳以上が推奨年齢とされていますが、実際には2歳や3歳の子どもも楽しく遊んでいます。ここでは、SNSの投稿から読み取れる、2〜3歳の遊びの事例をご紹介します。

◆2歳からマグビルドで遊んでいる事例
まずは、2歳の子どもにマグビルドをプレゼントした親御さんの投稿を3つご紹介します。

〈事例①〉

マグビルド、2歳のプレゼントの1つにしたんだけど最初はそこまで興味示してなかったんだけど今はお気に入りで一緒にやろうと誘ってくる(かわいい)私的にもプラレールで一緒に遊ぶより楽しいから良かった笑今は建物のなかに部屋みたいのたくさん作ってそこに人形入れたり乗り物入れたりって感じ

引用:Xのポストより引用

〈事例②〉

娘2歳の誕生日プレゼントにマグビルドを買って、最初はくっついた2枚を外すのも苦労してたのに、昨夜「おーきいの」と言いながらマンション?お城?みたいなのを建ててて感動した。

引用:Xのポストより引用

〈事例③〉

2歳のお誕生日プレゼントでもらったマグビルド。いちばん楽しんでる🥺最初は平面だけだったのが二方向に固められるようになって、気付いたら三方向の立体を軽々作れるようになってる👏👏毎日ずーーっと遊んでるから本当に楽しそう!!!!

引用:Xのポストより引用

これらの投稿から、2歳児でもマグビルドを十分に楽しめていることがわかります。最初はパーツを外すのに苦労していたようですが、遊び続けるうちにマンションやお城などの建物(立体)が作れるようになるまでに上達しているとのことでした。

また、作った建物に人形や乗り物を入れて遊ぶなど、ごっこ遊びに発展させているケースの投稿も多くあります。一方で、「2歳の子どもには早かった」といったネガティブな投稿は少ないです。

◆3歳からマグビルドで遊んでいる事例
次に、3歳の子どもにマグビルドをプレゼントした親御さんの投稿を3つご紹介します。

〈事例①〉

クリスマスプレゼントにマグビルドを3歳に贈ったら、どハマりしてここ2ヶ月毎日遊んでる。もっと欲しいとの要望にお応えしてポチってしまいました。。。

引用:Xのポストより引用

〈事例②〉

階段で落としてマグビルドがバラバラになったのに、むすこくんならつくれると呟いてすぐ作り直す3歳半。前は泣いてたのに成長したなぁとちょっと感動しちゃった。

引用:Xのポストより引用

〈事例③〉

おすすめのおもちゃ紹介です🙋‍♀️✨3歳の娘が熱中してるマグビルド!四角、正三角形、二等辺三角形を磁石でつけるマグネット式ブロックでマグネットの感覚が大人もハマる🤣空間認識力と想像力が身についてシリーズ化されてるから大きくなっても遊べそう😇

引用:Xのポストより引用

これらの事例からわかるのは、3歳はまさにマグビルドの遊び方が大きく花開く時期だということです。この時期の子どもたちは、ただ遊ぶだけでなく、失敗を乗り越えて自分で解決策を見つけ出す力も身につけていきます。

とくに、事例②の「階段で落としてバラバラになったのに、すぐ作り直す」というエピソードは、マグビルドが子どもの忍耐力と問題解決能力を育んでいる根拠です。これは、単に手先が器用になるだけでなく、困難に直面したときに諦めずに挑戦する心が成長していることを表しています。

【2歳・3歳向け】マグビルドの種類とおすすめの商品

次に、マグビルドの種類とおすすめの商品をご紹介します。マグビルドでは、4種類の商品がラインナップされています。そのなかでも、2〜3歳向けにおすすめなのが、「マグビルド ベーシックセット」です。

◆マグビルドの種類の一覧表(※参考価格は2025/9/25時点)

マグビルドの種類の一覧表

なぜなら、この時期の子どもは複雑な形を作るよりも、まずはシンプルなパーツで形を認識し、手先を動かす遊びから始めることが大切だからです。ベーシックセットは、四角や三角といった基本的な図形が豊富に入っており、子どもの五感を刺激し、手先の巧緻性を育むのに最適です。

もちろん、スロープがついた「マグビルド スロープセット」も魅力的ですが、この年齢ではまだ難しく、ボールの誤飲が心配なママさんも多いのではないでしょうか。筆者も、2歳半の我が子に「マグビルド スロープセット」をプレゼントするのは不安があります。

まずは、ベーシックセットで遊び方をマスターし、子どもの「やりたい」という気持ちを育み、後から他のセットを買い足して遊びの幅を広げるのがおすすめです。

▼ベーシックセットはここからチェック!

【なぜ選ばれる?】マグビルドが知育におすすめな理由は3つ

マグビルドは、楽天市場の知育パズルランキングで1〜4位を独占(2023年5月15日デイリーランキング)した経験があるほど、知育に効果的な商品です。ここでは、「マグビルドがなぜ選ばれるのか?」について筆者なりの見解を述べたいと思います。

〈マグビルドが知育におすすめな理由〉

・空間認識力が自然と身につく
・創造力と表現力を育てられる
・試行錯誤により論理的思考力が伸びる

それぞれの内容について詳しくみていきましょう。

理由①空間認識力が自然と身につく

マグビルドは、平面のパーツを組み合わせて立体を作るという過程を通じて、空間を把握する力を自然に伸ばしてくれる知育玩具です。立体を構成する際には、どのパーツをどこに配置するか、角度や方向を考える必要があり、遊びながら空間構造の理解が深まります。

こうした体験は、図形感覚や論理的思考の基盤となり、後の算数や理科の学習にも良い影響を与える可能性があります。

理由②創造力と表現力を育てられる

マグビルドには決まったゴールがないため、子どもの想像力をそのまま形にできるのが特長です。家や乗り物、生き物などを自由に作りながら、自ら考えて表現する力が自然と養われていきます。

設計図に縛られず、自分のなかのイメージを手と頭を使ってかたちにする過程は、創造性だけでなく思考力や集中力も引き出します。親子でアイデアを出し合いながら遊べば、対話を通じた学びの時間にもなり、表現の幅がさらに広がるはずです。

理由③試行錯誤により論理的思考力が伸びる

マグビルドを使って遊ぶ際中は、うまく形がまとまらなかったり、倒れてしまったりと、思い通りにいかない場面が多くあります。そうしたなかで、子どもは「どうすればうまくいくか」を自分で考え、試行錯誤を繰り返すようになります。

このプロセスこそが、思考力や問題解決能力を育てる貴重な経験です。一見遊びのように見えても、実際には論理的な考え方を身につける機会に満ちているため、知育効果の高い遊び方であるといえます。

▼知育効果が高いマグビルドを今すぐチェック!

マグビルドは危なくない!親が知っておくべき安心のルール

マグビルドは、子どもの創造力や知的好奇心を育む素晴らしいおもちゃです。しかし、「本当に安全なの?」「誤飲の心配はない?」と不安を感じる親御さんもいるかもしれません。

マグビルドは、アメリカの玩具の安全基準(ASTM)、ヨーロッパの欧州玩具安全指令(EN71)などの厳しい安全基準をクリアして製造されていますが、より安心して遊ばせるためには、親が守るべきいくつかのルールがあります。大切な3つのポイントを見ていきましょう。

〈安心して遊ぶためのポイント〉

・小さなパーツの誤飲に気をつける
・小さなお子さんが遊ぶときは保護者が見守る
・壊れたパーツや磁石の脱落がないか定期的に確認する

最も重要なのは、パーツの誤飲を防ぐことです。スロープセットなど小さな部品が含まれる場合は、とくに注意が必要です。また、万が一パーツが壊れて磁石が露出した場合も同様です。(ただし、子どもの遊びの範囲内で壊れるケースは稀です。)

遊ぶ前にはすべてのパーツの状態を確認し、異常がないかチェックしましょう。小さなお子さんが遊ぶ際は、必ず大人がそばで見守ることも大切です。これにより、誤飲やケガのリスクを未然に防ぎ、子どもたちは安心して自由に創造力を広げられます。

参考:新感覚積み木 マグビルド【パネルシリーズ】|KitWell

▼安全性もOK!さっそくマグビルドを見てみる!

マグビルドで子どもの知的好奇心を育てよう!

この記事では、「マグビルドが何歳から遊べるのか」について、SNSの投稿で見る実際の事例をもとに、筆者の見解をご紹介しました。

最後に、この記事で一番お伝えしたかったことをおさらいしましょう。

マグビルドは、公式サイトの推奨年齢(3歳)より低い年齢(2歳頃)からでも十分に楽しめます。SNSの投稿からもわかるように、年齢が低くても好奇心旺盛な子どもは、マグビルドの新しい遊び方をどんどん見つけ出します。
また、マグビルドは、知育効果が高く、子どもの成長に合わせて遊び方が広がる、まさに「一生もの」の知育玩具です。ぜひ、この記事を参考に、お子さんにぴったりのマグビルドを見つけて、一緒に遊びを通して成長する喜びを体験してください。

▼マグビルドを今すぐ購入する!
この記事を書いた人
こそだて+管理人

3児を育てる30代の母。
子育て心理アドバイザーとしての学びを活かし、子どもたちとの時間を大切にしながら、パパやママに子育てを豊かで楽しいものにするための知識や情報を当ブログやSNS(X)で発信している

こそだて+管理人をフォローする
知育・教育
シェアする
こそだて+
タイトルとURLをコピーしました