ワンオペ育児中の入浴で「子どもをどう待たせるか」について、悩まれている方もおられるのではないでしょうか。赤ちゃんや幼児を1人でお世話しながら入浴するのは大変なため、便利グッズの活用や入浴準備の工夫が欠かせません。
本記事では、ワンオペ育児中のお風呂の待たせ方や事前準備、入浴手順、便利グッズをご紹介します。また、よくある質問も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ワンオペ育児中のお風呂の待たせ方とは?
まずは、ワンオペ育児中のお風呂の待たせ方について解説します。
- 新生児~生後3か月ごろ
- 生後3か月~6か月ごろ
- 生後6か月~
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
新生児~生後3か月ごろ
新生児から生後3か月頃までの赤ちゃんは、まだ寝返りをせず首も安定していないため、安全な場所に寝かせて待たせましょう。床に直接寝かせるのは避け、バウンサーやクーハンを使うと安心です。
また、やわらかいマットや座布団の上にタオルを敷いて寝かせる方法もおすすめです。赤ちゃんの様子がしっかり確認できるように、脱衣所に寝かせ浴室のドアを開けておきましょう。赤ちゃんの安全を確保しながら、入浴時間を過ごせる工夫が大切です。
生後3か月~6か月ごろ
寝返りをはじめた赤ちゃんは動きが活発になり、脱衣所でただ寝かせるだけでは転倒やうつ伏せの危険があるため、何らかの対策が必要です。たとえば、ベルトで固定できるバウンサーやハイローチェアを使用すると、安全に待たせられます。
また、成長とともに親の顔を認識しやすくなり、見えなくなると不安を感じて泣く場合もあるため、浴室の扉を開けて声かけをしてあげましょう。寒い時期は赤ちゃんが冷えないよう、適宜温かいタオルで包んだり、脱衣所を暖めたりするようにしてください。
生後6か月~
赤ちゃんの腰がすわると、お風呂での待機方法の選択肢が広がります。バスチェアや水に強いチェアを使えば、浴室内で安心して座らせられるため、ママやパパも安心です。
しかし、好奇心が旺盛になる時期でもあるため、手の届く範囲には安全なものだけを置くようにしましょう。また、おもちゃを持たせると飽きずに待てるケースが多いです。つかまり立ちをはじめると滑る危険もあるため、滑り止めマットを活用し、安全な環境を整えてあげてください。
【アロベビー ミルクローション】 は、たまひよ赤ちゃんグッズ大賞も受賞しているベビーローションです。これまでに累計で630万本以上を販売しており、多くのママさんに愛用されています。また、100%天然由来の成分で、赤ちゃんのデリケートな肌を乾燥からやさしく守ります。
【100%天然由来コスモス認証】アロベビー 国産オーガニックベビーローション
ワンオペ育児中のお風呂をスムーズにするための事前準備
次に、ワンオペ育児中のお風呂をスムーズにするための事前準備について解説します。
- 入浴のタイミング
- 部屋と浴室の温度調整
- 服やオムツの用意
- スキンケア
- 水分補給
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
入浴のタイミング
赤ちゃんをお風呂に入れる際は、お腹が空いているときや眠そうなタイミングは避けましょう。授乳後すぐの入浴は、吐き戻しの原因になるため、30分〜1時間ほど間隔を空けると安心です。
また、毎日同じ時間帯に入れるほうが、赤ちゃんの生活リズムを整えやすくなります。入浴中に泣いて暴れると、滑りやすくなり思わぬ事故につながる可能性があるため、落ち着いて入浴できる環境を整えておきましょう。
部屋と浴室の温度調整
赤ちゃんは体温調節が未熟なため、入浴前後の室温管理が大切です。冬場は、脱衣所や浴室が寒くならないように工夫しましょう。
浴室暖房がない場合は、換気扇を止めてシャワーの湯気で暖めるのも効果的です。さらに、脱衣所には小型のヒーターを置くと快適に過ごせます。
また、夏場は冷房の効きすぎに注意して、外気温より少し低めに設定するのが理想的です。入浴後に体が冷えないように、冬場は20~25℃、夏場は外気温より4~5℃低い温度を目安に設定しておきましょう。
服やオムツの用意
お風呂上がりの赤ちゃんのお世話をスムーズにするためには、事前に肌着やベビーウェア、オムツを順番に並べておくと便利です。座布団やマットのうえにタオルを広げておけば、そのまま寝かせて拭くこともできます。
さらに、フード付きのバスローブを用意しておけば、髪の水分を吸収しつつ、体が冷えるのを防げます。また、脱衣所が狭い場合は、リビングで着替えをさせるのも1つの方法です。
ママ・パパもバスローブを活用すると、自分の湯冷めを防ぎながら赤ちゃんのお世話に集中できます。
スキンケア
お風呂上がりの赤ちゃんの肌はデリケートで乾燥しやすいため、丁寧な保湿ケアが欠かせません。入浴後は皮膚がやわらかく、保湿剤がなじみやすいタイミングです。
服を着せる前に、手のひらで温めた保湿剤を全身に優しく塗り、マッサージを兼ねてなじませると効果的です。乾燥しやすい部分は、丁寧にケアしましょう。
【アロベビー ミルクローション】 は、たまひよ赤ちゃんグッズ大賞も受賞しているベビーローションです。これまでに累計で630万本以上を販売しており、多くのママさんに愛用されています。また、100%天然由来の成分で、赤ちゃんのデリケートな肌を乾燥からやさしく守ります。
【100%天然由来コスモス認証】アロベビー 国産オーガニックベビーローション
水分補給
赤ちゃんは入浴中に汗をかきやすく、水分を失いやすいため、お風呂上がりにはしっかりと水分補給をしましょう。着替えを済ませたら、すぐに飲めるように月齢に合わせたミルクや白湯、麦茶などを準備しておくと安心です。
暑い時期は脱水を防ぐため、こまめに水分をとるように心がけましょう。授乳のタイミングと重なる場合は、母乳やミルクで自然に水分補給ができますが、赤ちゃんの様子を見ながら必要に応じて適量を与えてください。
ワンオペ育児中の入浴手順
次に、ワンオペ育児中の入浴手順について紹介します。
- ステップ1.赤ちゃんを脱衣所に待機させる
- ステップ2.ママやパパが自分の体と髪を洗う
- ステップ3.赤ちゃんを入浴させる
- ステップ4.赤ちゃんと一緒にお風呂から上がる
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
ステップ1.赤ちゃんを脱衣所に待機させる
赤ちゃんをスムーズにお風呂に入れるため、入浴前にしっかり準備をしておきましょう。脱衣所で待たせる際は、できるだけ動きやすい服装にしておくとスムーズです。
脱衣所の温度が適切でない場合、赤ちゃんの体調に影響を与える可能性があるため、室温管理にも気を配りましょう。また、浴室のドアを開けておくと、赤ちゃんの様子を確認しながら入浴できます。
動きが活発な月齢の場合は、バスチェアを活用すると、安全に待機させられるため、転倒や移動のリスクを減らせます。
ステップ2.ママやパパが自分の体と髪を洗う
待機中の赤ちゃんが不安にならないよう、浴室のドアを開けて声をかけたり、歌を歌ったりすると安心させてあげられます。赤ちゃんが小さい場合はベビーバスを活用すると負担が少なくなり、安全な入浴が可能です。
洗髪後は、すぐにタオルで髪を巻いておくと、その後のお世話がスムーズになります。また、無理に一緒にお風呂に入る必要はなく、事前に洗ったり、あとから洗ったりしても構いません。無理のない方法を選びましょう。
ステップ3.赤ちゃんを入浴させる
ベビーマットやバスチェアを使うと両手が自由に使えるため、安定した状態で赤ちゃんの体を洗えます。また、首がすわる前の赤ちゃんは、ベビーバスを活用するのもおすすめです。
さらに、泡で出るポンプ式のベビーソープを使うと、片手でも簡単に泡立てられ、手早く洗えます。入浴時間は長くなりすぎないように注意し、体を洗う時間を含めて15分以内を目安にしましょう。浴槽に浸かる際は、赤ちゃんの顔がお湯につからないように抱っこしながら入ると安全です。
ステップ4.赤ちゃんと一緒にお風呂から上がる
お風呂から上がったら、まず赤ちゃんをバスタオルで包み、やさしく水分を拭き取ります。次に、ママ・パパも手早く体を拭き、服を着ましょう。体を冷やさないために、バスローブを着用するのもおすすめです。
その後、綿棒で耳や鼻の入り口の水分を取り除き、ローションやクリームでしっかりと保湿ケアを行います。おむつをはかせ、肌着や衣類を着せたら、赤ちゃんの月齢に合わせたミルクや麦茶などで水分補給をしましょう。
【アロベビー ミルクローション】 は、たまひよ赤ちゃんグッズ大賞も受賞しているベビーローションです。これまでに累計で630万本以上を販売しており、多くのママさんに愛用されています。また、100%天然由来の成分で、赤ちゃんのデリケートな肌を乾燥からやさしく守ります。
【100%天然由来コスモス認証】アロベビー 国産オーガニックベビーローション
ワンオペ育児中のお風呂で活躍する便利グッズ5選
次に、ワンオペ育児中のお風呂で活躍する便利グッズについて紹介します。
- 大判のバスタオル・バスローブ
- マットや長座布団
- クーハン
- お風呂用バスチェア
- バウンサー
それぞれの詳しい内容についてみていきましょう。
1.大判のバスタオル・バスローブ
お風呂上がりの赤ちゃんを手早く拭くために、大きめのタオルを広げておくと便利です。フードやボタン付きのものを使えば、動きが活発な赤ちゃんでも簡単に包みこめます。
肌に直接触れるものであるため、吸水性がよく肌に優しい素材を選びましょう。専用のアイテムを購入しなくても、大きめのバスタオルを工夫して使うのも1つの方法です。赤ちゃんの体をしっかり包み込むと、湯冷めを防ぎながら全身の水分を素早く拭き取れます。
2.マットや長座布団
マットや長座布団は、お風呂の待機場所として寝返り前の赤ちゃんを安全に寝かせられたり、おむつ替えやお昼寝したりする際にも役立ちます。また、クッション性があるため、赤ちゃんの体をやさしく支えてくれるのも魅力です。
さらに、サイズや種類も豊富なため、自宅のスペースに合わせて選びやすいのもポイントです。手頃な価格で手に入る場合が多いため、1つ用意しておくと、育児のさまざまな場面で活躍します。
3.クーハン
クーハンは、赤ちゃんを安全に寝かせたまま移動できる便利なアイテムです。お風呂上がりに使用すると、赤ちゃんを何度も抱き上げる必要がなく、スムーズに着替えやスキンケアができます。
持ち手が付いているため、赤ちゃんを乗せたまま移動できるのはもちろん、必要な着替えやおむつをセットしておけば、慌てることなくお世話ができます。バッグ型のクーハンなら広げてマットとしても使え、赤ちゃんが成長した後もプレイマットやお昼寝スペースとして活用できるのが魅力です。
4.お風呂用バスチェア
お風呂用バスチェアに赤ちゃんを座らせておけば、ママやパパが両手を自由に使えるため、スムーズな入浴が可能になります。空気で膨らませるタイプの場合、使わないときはコンパクトに収納できるのも魅力です。
また、兄弟がいる場合、上の子を待たせるスペースとしても役立ちます。入浴時間を安全で快適にするためにも、おすすめのアイテムの1つです。
5.バウンサー
バウンサーは、赤ちゃんが自然に揺れを楽しみながら過ごせる便利なアイテムです。赤ちゃんの動きに合わせて優しく揺れるため、ママやパパを待っている間も心地よく過ごせます。
角度がついているため、赤ちゃんの視界にママ・パパの姿を入れやすく、不安になりにくいのも魅力です。軽量でコンパクトなため、脱衣所が狭くても置きやすく、お風呂の待機場所としても適しています。また、使わないときは簡単に移動させられるため、ほかの場面でも活躍します。
【アロベビー ミルクローション】 は、たまひよ赤ちゃんグッズ大賞も受賞しているベビーローションです。これまでに累計で630万本以上を販売しており、多くのママさんに愛用されています。また、100%天然由来の成分で、赤ちゃんのデリケートな肌を乾燥からやさしく守ります。
【100%天然由来コスモス認証】アロベビー 国産オーガニックベビーローション
赤ちゃんとお風呂に入る際に意識して欲しいポイント
ワンオペで赤ちゃんとお風呂に入るのは、思った以上に体力を使うものです。無理をしすぎると負担が大きくなり、お風呂の時間が苦痛に感じてしまう場合もあるため、できる範囲で十分と考えましょう。
赤ちゃんの機嫌が悪い日や、ママ・パパが疲れている日は、短時間で切り上げたり、多少洗い残しがあっても気にしすぎないようにしましょう。入浴時間も厳密に守る必要はなく、その日の状況に応じて調整して問題ありません。リラックスして、お風呂を親子の楽しい時間にしてください。
【アロベビー ミルクローション】 は、たまひよ赤ちゃんグッズ大賞も受賞しているベビーローションです。これまでに累計で630万本以上を販売しており、多くのママさんに愛用されています。また、100%天然由来の成分で、赤ちゃんのデリケートな肌を乾燥からやさしく守ります。
【100%天然由来コスモス認証】アロベビー 国産オーガニックベビーローション
まとめ
本記事では、ワンオペ育児中のお風呂の待たせ方や事前準備、入浴手順、便利グッズをご紹介しました。
新生児~生後3か月ごろは、バウンサーやクーハン、やわらかいマットや座布団の上にタオルを敷いて寝かせる方法がおすすめです。生後3か月~6か月ごろは、ベルトで固定できるバウンサーやハイローチェアを使用して、生後6か月〜は浴室内でバスチェアを活用しましょう。
入浴する際は、室温調整や服、オムツ、スキンケア、水分などを事前に準備しておくとスムーズです。室温は、冬場の場合は20~25℃、夏場は外気温より4~5℃低い温度を目安にしてください。
また、大判タオルやバスローブ、お風呂用バスチェアなどの便利グッズを活用すると、負担を軽減できます。さらに、赤ちゃんの機嫌が悪い日や、ママやパパが疲れている日は、入浴時間も厳密に守る必要はありません。安全面にも配慮しながら、親子で快適なバスタイムを楽しんでください。
【アロベビー ミルクローション】 は、たまひよ赤ちゃんグッズ大賞も受賞しているベビーローションです。これまでに累計で630万本以上を販売しており、多くのママさんに愛用されています。また、100%天然由来の成分で、赤ちゃんのデリケートな肌を乾燥からやさしく守ります。