手づかみ食べは、赤ちゃんの成長において大切なステップです。しかし、「いつから始めるべき?」「うまく食べてくれないときはどうすればいい?」といった疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、手づかみ食べを始める適切なタイミングから、赤ちゃんが楽しく食事をするための具体的なポイントまで、知っておきたい情報をわかりやすく解説します。さらに、手づかみ食べでありがちな「遊んでしまう」「汚れてしまう」といった悩みへの具体的な対策もご紹介します。
手づかみ食べはいつから?
手づかみ食べは、離乳食後期の生後9ヶ月頃から始めるのが一般的です。この時期になると、一人座りが安定し、食べ物に興味を示し始める赤ちゃんが増えます。これは「自分で食べたい」という意欲が芽生えたサインです。
日本調理科学会誌「乳幼児の手づかみ食べの発達過程とその料理要因の分析」でも、この時期に手づかみ食べが活発になることが示されています。手づかみ食べは、その後のスプーンやフォークを使った食事への移行をスムーズにする、大切な成長過程です。
しかし、これらのデータはあくまでも目安です。子どもが自分から食べ物に手を伸ばすようになったら、その子のペースに合わせて焦らずに進めてみましょう。
参考:乳幼児の手づかみ食べの発達過程とその料理要因の分析|日本調理科学会誌
手づかみ食べを控えた方がいい2つのサイン
手づかみ食べは赤ちゃんの成長を促す良い機会ですが、無理に始めると危険を伴う場合もあります。とくに、以下の2つのサインが見られる場合は、焦らずにもうしばらく様子を見るようにしましょう。
食べ物を丸呑みしている
手づかみ食べは咀嚼(そしゃく)の練習にもなるため、しっかりと口を動かして食べられることが前提です。離乳食中期に相当する豆腐くらいの固さの食べ物を与えた際に、口をあまり動かさずそのまま丸呑みしてしまう場合は、まだ口の中の機能が十分に発達していない可能性があります。
この状態で手づかみ食べ用の固形物を与えると、喉に詰まらせるリスクが高まるため注意が必要です。
口から食べ物を押し出してしまう
離乳中期(7〜8ヶ月頃)の食べ物を口に入れたときに、舌で外に押し出してしまう仕草が頻繁に見られる場合も、まだ手づかみ食べを始めるには早いかもしれません。これは、食べ物を口の奥へ運ぶための舌の動きが未熟なサインです。
無理に手づかみ食べを進めると、赤ちゃんが食事自体を嫌がってしまう原因にもなりかねません。まずは、赤ちゃんのペースに合わせて離乳食を進め、口の動きがスムーズになってから改めて手づかみ食べを検討しましょう。
手づかみ食べを始める3つのサイン
手づかみ食べは、離乳食の後期にあたる生後9ヶ月頃から始めるのが一般的です。しかし、大切なのは月齢だけでなく、赤ちゃんの成長サインを見逃さない点です。ここでは、手づかみ食べを始めるための具体的な3つのサインをご紹介します。
お座りが安定している
手づかみ食べを安全に行うためには、食事中に姿勢を保てるようにお座りが安定していることが必須です。首や背中の筋肉が発達し、バランスをしっかりと取れるようになっているか確認しましょう。まだお座りが不安定な場合は、補助でチェアベルトを活用するのもおすすめです。
食事用の椅子に座らせてみて、グラグラせずに安定していれば、手づかみ食べの準備が整っているサインです。
離乳食が中期まで進んでいる
舌を使って食べ物をモグモグとつぶせる離乳食中期に移行しているかも重要なポイントです。舌でつぶせる程度の固さの食べ物を問題なく食べられている場合は、自分で食べ物をつかんで口に運ぶ練習を始めてもいい目安になります。
また、離乳食が1日2回になり、生活リズムが整っているかどうかも目安です。離乳食の時間が定まってくると、赤ちゃんもお腹が空くタイミングを理解しやすくなるため、よりスムーズに手づかみ食べを始められるようになります。
食べ物に興味を示す
食事中に、大人が食べているものに手を伸ばしたり、スプーンやお皿に触ろうとしたりする仕草も、手づかみ食べを始める良いタイミングです。
これは「自分でやってみたい」という自立心や好奇心が芽生えている証拠です。このサインをきっかけに、手づかみ食べを導入してみましょう。
食事中にスプーンやお皿に手を伸ばす仕草は、「自分でやってみたい!」という好奇心の表れです👍✨この大切な成長サインを見逃さず、おいしい体験をさせてあげましょう!でも、「何から始めたらいいの?」と悩んでしまいますよね。😥そんな時は、手軽でおいしい「TEDEMOGU」がおすすめです。
手づかみ食べがもたらす3つのメリット
手づかみ食べは、単に食事の仕方が変わるだけでなく、赤ちゃんの心と体の発達に多くの良い影響を与えます。ここからは、手づかみ食べによって得られる具体的なメリットを3つ解説します。
脳と手指の発達を促す
手づかみ食べは、赤ちゃんの脳と手指の発達に良い影響を与えます。食べ物を目で捉え、手でつかみ、口に運ぶという一連の動きは、脳を活性化させ、指先の器用さを高める動作です。
また、食材の感触や形、固さなどを五感で感じることで、赤ちゃんの感覚が研ぎ澄まされます。この経験は、今後のスプーンやフォークを使う練習の土台にもなり、運動能力や認識能力の発達にもつながっていきます。
食への意欲を高める
自分で食べ物を選び、つかんで食べるという経験は、赤ちゃんにとって大きな成功体験となります。この体験は「もっと食べたい」という意欲を育み、食事を楽しい時間だと認識するきっかけの1つです。
また、自分でできたという達成感は自己肯定感を高め、将来的な偏食の予防にも役立つと考えられています。
食べ物の大きさや固さを学ぶ
手づかみ食べは、赤ちゃんが食べ物の性質を学ぶ良い機会です。食べ物をかじり取ったり、歯ぐきでつぶしたりする動作を繰り返すことで、口の筋肉や舌の使い方が発達し、咀嚼力が向上します。
また、一口の適量を自分で調整できるようになるため、喉に詰まらせるリスクも減らせます。この経験は、離乳食から幼児食へのスムーズな移行のためにも大切な経験の1つです。
「手づかみ食べにはこんなにメリットがあるんだ!」と知って、「うちの子にも始めてあげたい!」と感じたのではないでしょうか✨でも、正直、離乳食づくりって毎日本当に大変ですよね。そんなママさんを助けてくれる、手軽に始められる工夫があるんです😊
【時期別】手づかみ食べにおすすめのメニューと進め方
手づかみ食べは、赤ちゃんの成長段階に合わせてメニューや調理法を工夫することが大切です。ここでは、手づかみ食べの初期から後期にかけて、どのような食べ物が適しているかをご紹介します。
手づかみ食べ初期(生後9ヶ月頃)
手づかみ食べを始めたばかりのこの時期は、赤ちゃんにとってすべての食べ物が新しい刺激です。遊び食べをする場面も多いですが、食べ物のかたさや温度などを知る大切な行動なので見守りましょう。
この時期は、まだ歯が生えていない赤ちゃんも多いため、舌や歯ぐきでつぶせるバナナくらいの固さのものがおすすめです。やわらかく茹でた大根やにんじん、食パンの白い部分など、指でつかみやすい大きさに切って与えてあげてください。
手づかみ食べの初期は、遊び食べも含めて、食感や固さに慣れる大切な時期です😊✨でも、「毎日メニューを考えるのも、作るのも大変…」と感じていませんか?そんなときは、「TEDEMOGU」のような商品も活用して、無理なく続けていきましょう!
手づかみ食べ中期(生後10ヶ月頃)
この時期は、手づかみ食べに慣れてきて、食事が1日3回のリズムになってくる時期です。歯ぐきでしっかり噛めるようになってくるため、少し弾力のある食べ物を加えて、噛む楽しさを教えてあげましょう。
皮を剥いたみかんやリンゴ、おやきやパンケーキ、卵焼きなどが適しています。また、スティック状や小判型に成形すれば、赤ちゃんが持ちやすくなるため、自分で食べる動作を通じて一口の量を自然と覚えていきます。
手づかみ食べ後期(生後11ヶ月以降)
離乳食が進み、さまざまな食材が食べられるようになる時期です。1歳から1歳半頃の幼児食への移行を見据え、さまざまな食材にチャレンジしていきましょう。
この時期には、豆腐ハンバーグや鶏ひき肉のハンバーグ、煮物、やわらかく煮込んだうどんなどもおすすめです。また、赤ちゃんが興味を示し始めたら、スプーンやフォークを持たせてあげて、自分で道具を使って食べる練習も始めてみましょう。
手づかみ食べ いつからでよくある3つの質問
手づかみ食べはメリットが多い反面、「よごれるのが大変」「遊んでばかりで食べない」といったさまざまな疑問や不安が出てくるものです。ここでは、よくある質問をご紹介しますので、それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
質問1.手づかみ食べをしない場合は無理にさせた方がいいですか?
赤ちゃんが手づかみ食べに興味を示さない場合、無理強いは絶対にしないでください。手が汚れるのを嫌がったり、人に食べさせてもらう方が安心したりと、赤ちゃんにも個性があります。
まずは、1日に1品、赤ちゃんがつかみやすいスティック状の野菜や、おやきなどをメニューに添えることから始めてみましょう。また、保護者が楽しそうに手づかみ食べのお手本を見せるのもおすすめです。
なお、子どもが手づかみ食べをしない理由については、こちらの記事でご紹介しています。
質問2.食べ物で遊ぶ場合はどうすればいいですか?
手づかみ食べを始めたばかりの赤ちゃんにとって、食べ物を触ったり、つぶしたりする行動は、「これは何だろう?」という好奇心からくる自然な行為です。まずは、ある程度は見守ってあげましょう。
しかし、あまりにも遊びが続く場合は「ごちそうさましようか」と声をかけて食事を切り上げることも必要です。また、手づかみ食べとスプーンで与える食事のバランスを取ったり、お腹が空いているタイミングで手づかみ食べを促したりするのも効果的です。
なお、手づかみ食べで遊ぶだけの理由については、こちらの記事でご紹介しています。
質問3.手づかみ食べで汚れない何か良い方法はありますか?
手づかみ食べは、どうしても周りが汚れてしまいがちですが、いくつかの工夫で後片付けの負担を軽減できます。まず、袖ありのエプロンは、洋服の袖が汚れるのを防ぐのに非常に役立ちます。
また、椅子の下に新聞紙や防水シートを敷いておけば、こぼれた食べ物も簡単に片付けられます。さらに、崩れにくい食材やメニューを選ぶのも、汚れないための重要なポイントです。
たとえば、パンは小さく切らずに持たせたり、おにぎりには片栗粉や米粉を混ぜてくっつきにくくしたりするのもよい方法です。
手づかみ食べは、親子の食事時間を豊かにする大切なステップです。汚れることや進まないことに焦りを感じるかもしれませんが、赤ちゃんの成長を見守る気持ちを大切にしてくださいね。🥰✨「でも、やっぱり手づかみ食べ用のメニューを自分で作るのは大変…😥」と感じたら、「TEDEMOGU」がおすすめです。
まとめ
手づかみ食べは、生後9ヶ月頃から、赤ちゃんの成長サインに合わせて始めるのがおすすめです。この時期に食事を通して五感を使い、自分で食べる経験をすることは、脳や手指の発達を促すだけでなく、食への意欲や自己肯定感を育む大切なステップです。
汚れることや、なかなか進まないことに焦りを感じるかもしれませんが、後片付けの工夫をしたり、赤ちゃんのペースに合わせて見守ったりすることで、親子での食事を楽しめます。
手づかみ食べは、親子の食事時間を豊かにする大切なステップです。汚れることや進まないことに焦りを感じるかもしれませんが、赤ちゃんの成長を見守る気持ちを大切にしてくださいね🥰✨