子育てに失敗したと感じた経験はありませんか?子育ては思い通りにならないため、悩んでしまうのも無理はありません。しかし、これらの経験を親としての成長と考えることが大切です。
本記事では、子育てに失敗したと感じる理由や、そう感じた場合に意識して欲しいポイントについて解説します。また、子育てで大切にしたい行動についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
子育てに失敗したと感じる親は多いのか?
子育てに関して不安や悩みを抱える親は少なくありません。多くの場合、子どもの成長に合わせて、新たな不安や悩みが現れるのが一般的です。
HugKumが100人のパパママにアンケート調査した結果では、「子育てに失敗したと思ったことがある」と回答した人は47.1%を占め、約半数の人が子育てに一度は失敗したと感じているようです。
しかし、このような不安や悩みがあるからこそ、親も成長できるのかも知れません。感じた失敗は、学びと成長につながり、親子関係をより深いものにしてくれます。
なお、「子育てに失敗した」「子育てに向いていない」と感じる人は、こちらの記事も参考にしてみてください。
関連記事:子育てが向いていないと悩むのは普通のこと?そう感じる人の特徴や楽しむためのコツをご紹介!|こそだて+
参考:子育てに「失敗した」と感じるのはどんなとき?失敗と思う原因、本来の目的、成功の秘訣とは? | HugKum(はぐくむ)
子育てに失敗したと感じる7つの理由
ここからは、多くの親が子育てに失敗したと感じている理由を紹介します。どのような場合に、失敗したと感じているのか参考にしてみてください。
1.ワガママが多い
子育てに失敗したと感じる理由の一つに、子どものワガママがあります。これは、過保護や甘やかし、しつけの欠如が原因であると考えられる場合が多いですが、子どもの自我が芽生える過程でのワガママは自然な発達の一環です。
そのため、過度に自身の子育てについて失敗したと感じる必要はありません。大切なのは、愛情を持って適切な範囲で自立心を育むことです。自己中心的ではなく、他人を思いやる心を持った子どもに育てるためには、親自身が模範となり、正しい価値観を示す必要があります。
2.自分で考えて行動できない
子どもが自分で考えて行動できない場合、自分の育て方に不安を感じてしまうかもしれません。子どもに対して、常に手を差し伸べてしまうと、自ら考えて解決する力が養われにくくなります。
また、すべての答えを与えてしまうことで、探究心や自発性が育ちにくい環境を作り出してしまう可能性があります。親としては、子どもが直面する課題に対して、適切な距離感を保ちながらサポートすることが大切です。
3.癇癪(かんしゃく)を起こすことが多い
子どもが頻繁に癇癪を起こす場合、自分の子育てに問題があると感じてしまいます。しかし、癇癪は、子どもが自分の感情をうまくコントロールできないときに現れる行動で、さまざまな原因が考えられます。
たとえば、親が子どもに一貫性のない接し方をしていると、子どもは自分の望みを通すために癇癪を利用するケースが少なくありません。また、感情を適切に表現するモデルが身近にない場合も、子どもはフラストレーションを感じやすく、それが癇癪の原因となるケースもあります。
子どもの癇癪に対処するには、親が子どもの気持ちを言葉にして同調してあげるなど、冷静に対応し、感情をコントロールする方法を教えてあげる必要があります。
4.食事のマナーが悪い
子どもの食事のマナーに関して悩んでいる方も少なくありません。食べ物や箸で遊んだり、食べ散らかしたり、うろうろしながら食べるなど、気になる行動も多いです。
子どもに食事のマナーを教えるためには、まずは親がお手本となるように心がけましょう。「いただきます」や「ごちそうさまでした」といった挨拶や正しい箸の使い方など、正しいマナーを根気強く教えてあげてください。
5.勉強や習い事に集中できない
勉強や習い事に集中できないケースは、子どもが興味を持てない内容であったり、適切な学習環境が整っていない場合に起こりがちです。また、過度な期待やプレッシャーは子どものモチベーションを下げてしまうばかりか、集中力を削ぐ原因にもなりかねません。
大切なのは、子どもが関心を持てる分野を一緒にみつけ、それを応援してあげることです。さらに、定期的な休憩や適度な運動により、心身のバランスが保たれ、集中力が高まります。
6.掃除や片付けができない
掃除や片付けは、日常の習慣として身につけることが大切です。子どもに掃除や片付けの大切さを教えるには、まず親が模範となり一緒に習慣化することから始めましょう。
また、片付けや掃除を楽しい活動と捉えられるように、ゲーム感覚で取り組む方法も効果的です。小さな成功をほめてあげることで、子どもは自信を持ち、次第に自主的に行動できるようになります。
子どもが自ら進んで片付けするためには、親の根気強いサポートが欠かせません。このようなサポートを通じて、子どもは自己管理のスキルを学び、将来的に自立した大人へと成長していきます。
7.友達ができない
子どもの社会的なスキルは、家庭内外のさまざまな経験から育まれます。このスキルは、親が子どもと積極的に会話し、社交的な場面での振る舞いを教えることで徐々に向上するといわれています。
また、子どもが他者との関わりに自信が持てるように、小さな成功体験を積ませてあげることも大切です。興味や関心が同じ子ども達との活動に参加させることで、自然と友達ができるチャンスが生まれます。
親としては、子どもが人と関わる喜びを知ることを支援し、その過程を温かく見守るようにしてあげてください。
子育てに失敗したと感じたら意識して欲しい7つのポイント
次に、子育てに失敗したと感じたら意識して欲しいポイントを紹介します。それぞれのポイントについて詳しくみていきましょう。
1.他人や兄弟と比べない
子どもはそれぞれのペースで成長し、個別の才能や興味を持っています。他人や兄弟との比較は、多くの場合、子どもに無用なプレッシャーを与え、自己肯定感の低下を招いてしまいます。
大切なのは子ども一人ひとりの個性を認識し、それぞれの長所や興味を育てることです。子どもの小さな成功や過程を認め、ほめることで、自信を持って自分の道を歩めるようになります。
もし、自分の子どもがほかの子どもと違っていても、その違いを肯定的に受け止め、サポートする姿勢が子どもの健全な成長につながります。
2.子どもの長所を認めてあげる
子どもはそれぞれ独自の才能や個性を持っており、これらを認識してのばしてあげることで、自尊心と自己肯定感を高められます。子どもの長所をみつけるには、日常のさまざまな状況で子どもの行動や反応を意識してみてあげましょう。
たとえば、困難に直面したときの解決策をみつける能力や、他人への思いやりや接し方など、小さなことでも立派な長所です。子どもが自分の長所を認識し、それを活かせるようになると、困難に直面したときにも前向きに乗り越えられるようになります。
子どもの成長を支えるためには、これらの成功を祝い、挑戦する姿勢を奨励することが子どもの自信を育てるうえで非常に大切です。
3.感情で子どもを叱らない
感情的に子どもを叱ってしまうと、その瞬間の怒りやイライラが子どもに伝わり、問題の解決よりも恐怖心や不安を植え付けてしまうおそれがあります。
子どもを叱る際は、一呼吸置いたり、その場から一度離れたりして冷静になってから、具体的な行動がなぜ望ましくないのかを理解しやすい言葉で説明しましょう。
もし、感情的に叱ってしまった場合は、始めに子どもに謝ってから、叱った理由を説明することも大切です。また、叱るばかりではなく、正しい行動を取ったときは積極的にほめてあげましょう。
4.子どもの気持ちを尊重する
子どもが自分の感情や意見を自由に表現できる環境を整えることは、自尊心を育み、社会でのコミュニケーション能力を高める基礎となります。子どもの話に耳を傾け理解しようとする態度は、親子関係を強化し、信頼関係を築くうえで不可欠です。
また、子どもが選択したものを尊重することで、自己決定能力や問題解決能力を養うことができます。これらのスキルは、子どもが自立し、困難に直面した際に自分自身で解決策をみつける力を身につけるために欠かせません。
5.1人で悩まない
子育て中に不安や挫折を感じることは決して珍しいことではありません。しかし、そのような時に1人で悩みを抱え込むのではなく、信頼できる家族や友人、または専門家に相談してみましょう。
他人の視点からのアドバイスや励ましは、思わぬ解決策を見出すきっかけになる場合があります。また、同じような悩みを持つ親同士で情報交換や経験談を話すことで、自分だけが抱えている問題ではないことを知り、心の負担が軽減されるケースもあります。
一人で悩まずに、周りのサポートを求める勇気を持ちましょう。
なお、子育てに「悩んでいる」「しんどい」と感じている方は、こちらの記事も参考にしてみてください。子育てが「しんどい」ものではなくなるために、知っておきたい考え方を紹介しています。
関連記事:子育てがしんどいと感じる7つの理由|しんどいと感じる前に知っておきたい考え方を紹介します! | こそだて+
6.完璧を目指さない
完璧であろうとするプレッシャーは、親自身のストレスにつながり、それが子どもにも伝わってしまう場合があります。大切なのは、子どもとの関係を築きながら共に成長していくことです。
失敗や挑戦は、子どもにとっても親にとっても学びのチャンスです。また、すべてを完璧にこなそうとするのではなく、できることを一つずつ積み重ねていく姿勢が、子育ての喜びを感じる鍵になります。
「自分も子どもも完璧でなくてもいい」という心の余裕が、健やかな親子関係を築くうえで大切です。
7.子育てに失敗はない
子どもも親も一人ひとりに異なる個性があるため、育児に正解はありません。子育てにおける挑戦と試行錯誤の連続は、子どもと共に成長する過程です。
むしろ、さまざまな経験から学び、成長することこそが子育ての本質です。子どもとの日々を通じて得られる絆や共に過ごす時間には計り知れない価値があり、それらは決して失敗とはいえません。
子どもが幸せに感じ、愛されていると実感できる環境を提供することが、最も大切なことです。
子育てで大切にしたい5つの行動
最後に、子育てで大切にしたい行動について紹介します。
- コミュニケーションの時間をつくる
- 愛情や思いやりを示す
- 子どもを尊重してあげる
- 夫婦で協力し合う
- 家族の思い出を大切にする
それぞれについて詳しくみていきましょう
1.コミュニケーションの時間をつくる
親子の絆を強めるためには、忙しい日々のなかでも意識的にコミュニケーションの時間をつくることが大切です。食事の時間や就寝前のひとときを利用して、子どもの話をじっくり聞いてあげましょう。
この時間は、子どもが安心して感情や考えを表現できる貴重な時間であり、親子関係を築く基礎となります。毎日の小さな積み重ねが、子どもの成長における大きな支えとなります。コミュニケーションで大切なのは時間の長さではありません。短い時間でも子どもと関わるようにしてあげてください。
2.愛情や思いやりを示す
愛情を込めた行動や言葉は、子どもの自己肯定感を育てます。具体的には、日常のふとした瞬間に「好きだよ」「大切だよ」と愛情を伝えたり、抱きしめたり、子どもの成長を認めて喜びを共有することなどが挙げられます。
また、子どもの気持ちを理解しようとする姿勢も大切です。子どもが困っているときは一緒に解決策を考えたり、サポートしたりすることで、親子の信頼関係を深めます。
3.子どもを尊重してあげる
子どもの考えや意見を大切にすることで、子どもは自己決定の重要性を理解し、自信を持って自分の道を選べるようになります。
たとえば、「何がしたいか」「どのような気持ちなのか」など子どもの声に耳を傾け、その意見を尊重するようにしましょう。このような関わりは、子どもが自立心を育むと同時に、親子間の信頼関係を深める結果にもつながります。
4.夫婦で協力し合う
育児や家事を夫婦で分担することで、一方に過度な負担がかかるのを防ぎます。また、夫婦が意見を交換し、子育ての方針や家庭内のルールについて共通認識を持つことが大切です。
これにより、子どもに対するメッセージの一貫性が生まれ、子どもの心の安定につながります。また、お互いの労をねぎらい、感謝の気持ちを表現するようにしましょう。これは、ポジティブな家庭環境を築くうえで不可欠です。
子育てにおける夫婦の協力は、子どもの健やかな成長を支えるだけでなく、家族全員の幸せにつながります。
5.家族の思い出を大切にする
家族で共に過ごした時間や体験は、子どもの成長において貴重な宝物です。たとえば、誕生日や休日を利用した小旅行、家族での料理やゲームなど、日常のなかで特別な瞬間を作り出すことが大切です。
これらを通じて、家族はお互いの存在の大切さを再認識し、子どもは愛されているという安心感を得られます。また、写真やビデオでこれらの瞬間を記録し時折を見返すことで、過去の楽しい時を思い出し、家族としての絆が強まります。
MUJIBOOKS(無印良品)推奨のフォトブック『BON』 は、シンプルで洗練されたフォトブックサービスです。シンプルで上質なフォトブックは、子どもや家族との思い出にもぴったりで、旅行やイベントごとにシリーズ化してリビングに並べるのがおすすめです。
まとめ
本記事では、子育てに失敗したと感じる理由や、そう感じた場合に意識して欲しいポイント、子育てで大切にしたい行動について紹介しました。
約半数の親が子育てに失敗したと感じており、失敗したと感じるのは珍しいことではありません。また、失敗したと感じてしまう理由はさまざまです。
大切なのは、子どもの成長を親として見守り、子どもの可能性を信じてあげることです。子どもが愛されていると実感し、自己肯定感を育めるようにしっかりと支えてあげましょう。